
順調に体重、体脂肪が減っていたのに、ある日を境にまったく減らなくなる停滞期。停滞期で挫折をしてしまうと、今までの努力が無駄となり、また一からダイエットを繰り返すこととなり、いつまでたってもダイエットを成功させることができません。停滞期はちょっとしたコツで乗り越えることができます。今回はダイエット中の停滞期を乗り越えるコツについてご紹介します。
■停滞期とは?
「停滞期」とは、体重や体脂肪の減少が一時的に停滞する時期のことをいいます。人間の体には恒常性という「現状で安定させようとする力」があり、体重が減ると(約5%)これ以上痩せたら危険・・・と体が危険を感知し、「ホメオスタシス」という体の危機管理システムが働き、これ以上痩せないようにするために、栄養の吸収率を上げたり、カロリー消費を抑えて体重が減らないようになります。停滞期は必ず訪れるということはありませんが、短期間で痩せるようなダイエット方法ほど、停滞期が訪れる可能性が高くなります。
■停滞期の期間
停滞期は、ダイエットを始めてから体重の5%程度落ちたとき、又は、1ヶ月前後で始まります。停滞期の期間は一般的には2週間~1ヶ月程度といわれていますが、2か月以上続くケースもあります。
■停滞期を乗り越えるコツ
停滞期は、体重や体脂肪が落ちないためモチベーションが低下しやすく、イライラや焦りからダイエットに失敗しやすい時期でもあります。停滞期を過ぎればまた体重や体脂肪は落ちていくので、停滞期をどう過ごすかが、ダイエットを成功させるためには重要なポイントとなります。
◆停滞期を乗り越えるコツ
・ダイエット方法を変えずに継続する
正しいダイエット方法を実践していれば、停滞期を過ぎて体重は落ちていきます。体重や体脂肪が減らないと、焦って他のダイエット方法を試したくなりますが、1ヶ月程度は同じダイエット方法を続けてみてください。2ヶ月以上体重や体脂肪が変化しない場合は、実践中のダイエット方法が正しくない可能性もあるので、そのときはダイエット方法を見直したほうがいいかもしれません。
・ダイエット方法を見直してみる
体重や体脂肪がまったく変化しない期間が続くと「本当に今のダイエット方法で大丈夫なの?」と不安になられる方も多いと思います。停滞期が訪れたら一度、実践しているダイエット方法が本当に正しい方法なのかを見直してみましょう。
・新しい刺激を体に与えてみる
食べる物を変えてみたり、トレーニング方法を変えたりして体に新しい刺激を与えると、停滞期を早く脱出できることがあります。例えば、通常のツナ缶を食べているのならノンオイルのツナ缶にしてみる。白米食べているのなら、玄米に変えてみるなど。食べる物やトレーニング方法を少し変えるだけでも効果は期待できます。
・自分を安心させる
停滞期は、体重や体脂肪が変化しない日々が続くため、「このままで本当に大丈夫なのだろうか?」と不安な気持ちになります。停滞期が続けば続くほど、不安感が増していきます。正しいダイエット方法をしていれば、必ず停滞期は終わり、体重・体脂肪は減っていくので、停滞期の期間は、「今実践中のダイエット方法で大丈夫」と考えるようにして、自分を安心させるように心がけましょう。
■まとめ
いかがでしたか?今回はダイエット中の停滞期を乗り越えるコツをご紹介しました。停滞期を過ぎて再び体重・体脂肪が落ちた体重計を見たときは、最高に嬉しい気持ちになります。今回の記事が、停滞期を乗り越え、ダイエットを成功させるためのお役に立てれば幸いです。ぜひ参考にしてみてください。