
腸内にいる「デブ菌」を減らして「痩せ菌」を増やすことで、痩せ体質になり健康にもなります。今回は、痩せ菌を増やす食材と増やした痩せ菌を減らさないためのポイントについてご紹介します。痩せ菌を増やして痩せ体質にしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■菌が食べるエサで菌は変化する!
腸内にいる菌は、菌が食べるエサによって変化します。痩せ菌優勢の腸を作るには、痩せ菌が好む食べ物を毎日食べることが大切。デブ菌が好む食べ物ばかり食べていると、悪玉菌が増えデブ菌が増えてしまいます。痩せ体質にするには、痩せ菌と同時に善玉菌を同時に増やすことが大切。善玉菌が増えることで日和見菌が良い働きを始めるため、痩せ菌の勢力を強めることができますからね。
■痩せ菌を増やす食材
痩せ菌を増やして良い腸内環境にするには、
・オリゴ糖を多く含む食材
・食物繊維を多く含む食材
・発酵食品
・オメガ3脂肪酸を豊富に含む油
・酢
・サプリメント
これらを毎日摂ることが大切です。
(オリゴ糖)
オリゴ糖を摂ることで、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌のエサになり、善玉菌を増やすことができます。
(オリゴ糖を多く含む食材)
・玉ねぎ
・納豆
・ごぼう
・バナナ
・豆乳
・大豆
・アスパラガス
・はちみつ
(食物繊維)
食物繊維を摂ることで善玉菌のエサになり、腸内の環境も良くしてくれます。
(食物繊維を多く含む食材)
・キノコ類
・海藻類
・モロヘイヤ
・オクラ
・アボカド
・キャベツ
・きな粉
・アロエ
・りんご
・玄米
(発酵食品)
発酵食品には乳酸菌がたっぷり含まれていて、善玉菌のエサになり腸内環境も整えてくれます。
・味噌
・漬物
・納豆
・ヨーグルト
(オメガ3脂肪酸)
良質な油のオメガ3脂肪酸を摂ることで、腸の働きが良くなり便秘解消にも効果があります。
・オリーブオイル
・亜麻仁油
・エゴマ油
(酢)
酢には悪玉菌の過剰繁殖を防ぐ働きがあるので、一日大さじ一杯を目安に摂りましょう。
。お酢には、「醸造酢」と「合成酢」の2種類があります。必ず醸造酢を選ぶようにしましょう
(サプリメント)
乳酸菌サプリメントを摂ることで、善玉菌を増やし痩せ菌を増やすことができます。
■増やした痩せ菌を維持するには?
痩せ菌を維持するには、痩せ菌を増やす食材を摂るだけでなく、痩せ菌が嫌がる食べ物を摂らないことも大事です。「抗生物質」を服用すると、腸内細菌が死んでしまい、腸内環境が悪化してしまいます。インスタント食品や加工食品に含まれる「食品添加物」も、腸内に入ると活性酸素が大量に発生し、腸内細菌を傷つけてしまいます。増やした痩せ菌を維持するには、痩せ菌が増える食材を毎日摂って、抗生物質や食品添加物を摂らないようにすること心がけましょう。
■まとめ
いかがでしたか?今回は、痩せ菌を増やす食材や、増やした痩せ菌を維持する方法についてご紹介しました。何を食べるかで腸にいる痩せ菌とデブ菌のパワーバランスは変化します。ダイエットを成功させるためにも、毎日痩せ菌を増やす食材を摂るようにしたいですね。